ものわすれの書き留め

経済学勉強中

数学のテキスト

今回は数学のテキストを紹介します.

院試対策のテキストを読むときに数学の知識が必要になります.

 

鉄板テキストはチャンでしょう.学部レベルならば上をやればいいと思います.

 ただし,ラグランジュの未定乗数法については下の最初の方についていますので,注意が必要です.索引も下にしかついていません.

院に進むとどちらにせよ動学は必要なので,下も持っていおいて損はないかと思います.

 

個人的なおすすめは,三土です.

 古いテキストですが,必要なことがコンパクトにまとまっており,いいテキストだと思います.実際僕はこちらをメインで使って勉強しました.(院試対策なら関数方程式は必要ないかと思います.余力があれば読んでおいた方がよいと思います.)

 

 

余談
  • ラグランジュの未定乗数法については,神取ミクロの付録がわかりやすいと思います.

  •  高校で理系コースだった(数Ⅲを取っていた)方は,三土にそのまま入れるかと思います.文系コースだった方はメインでチャンを使うといいかもなと思います.

 

以上が数学について僕のわかる情報です.入門書など,ほかによさそうなものを発見したらまた追加しようかと思います.

マクロ経済学のテキスト

今回はマクロのテキスト紹介です.

 

テキスト

メインで使っていたのは堀・二神マクロでした.

 

 

僕が使っていたのは初版です.最近鉄板テキストの新版が出まくっていますね.

ともかく,これは定番だと思います.学部でマクロの講義を受けたらさっさと取り組むと良いと思います.

国公立はどうなのかわかりませんが,私立の経済学部ではケインジアンを中心に教わるんじゃないかなと思います.あちこちで言われていますが,近年の院試は古典派マクロの問題が多数出題される傾向にあると思います.堀・二神マクロはしっかり古典派のマクロを取り扱ってくれていますので,院試対策をするなら必読だと思います.

もちろん,短期の経済としてIS-LMモデルも出てきますし,開放経済も出てきます.

 

他に読んでおいた方が良いかなと思うのは,マンキューですね.

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕が持ってるのは第3版です.これも新版が出ています.
これは学部1年から取り組めると思います.個人的におすすめの流れはマンキュー→堀・二神でしょうか.マンキューはわかりやすいです.ただ,分厚く,読破に時間がかかりますので,時間がない方は堀・二神に行きましょう.
ただ,時間がない方でも図書館などで大国開放経済のトピックスを読んでおくことをおすすめします.堀・二神の初版では,大国開放経済のトピックスがありません(第2版ではどうかわかりませんが.).僕の年の神戸大院試では大国開放経済について出ましたし,今後の院試でも出てくるかもしれません.マンキューの補論では大国開放経済についても丁寧に解説してくれていますから,時間がなくてもここは読んでおいた方が良いと思います.
 
上述したマクロ本に加えて,福田金融を少し読みました.
 

フリードマンルールについて書いてありますので,その部分だけ読みました.
 
他によく上がる,中谷マクロ,斎藤他マクロは使ってません.
 

 問題集

堀・二神マクロの練習問題を解いていました.

インターネットに解答が落ちてます.僕は有斐閣で公開している解答(第2版ならここ:『マクロ経済学(第2版)』学習用サポートページ: 有斐閣書籍編集第2部)と,こちら(Futakami Hori - Ryo Suzuki)に非常にお世話になりました.

 

大竹マクロ演習は持ってますが,パラパラめくって終わりでした.

ミクロ経済学のテキスト

今回は院試対策で使用したミクロの本を紹介します.

 

テキスト

メインで使ったのはミクロ経済学の力(以下,神取ミクロ)でした.

 

 

双対性,一般均衡理論など,ややこしいと感じられるトピックスについて非常にわかりやすく書いてあります.特に,双対性で躓いている人は手に取ってみることをおすすめします.
神取先生が書いているので,ゲーム理論のトピックスもわかりやすいです.
直観的な理解もしやすい内容だと思います.
ただ,東大を受ける人はこの中のゲーム理論の内容では少し物足りなく感じるかもしれません.別にゲームの本を読むと良いかもしれません.
 

他の定番は武隈ミクロと奥野ミクロでしょうか. 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
僕は神取ミクロで気になったところやカバーされていないところを奥野ミクロで補っていくような使い方をしていました.奥野ミクロは各トピックスについてより詳しく書いてあるような印象です.また,神取ミクロではくじやオークションを取り扱っていませんので,そのあたりは図書館で奥野ミクロをさっと読むなりすればよいと思います.

武隈ミクロは初版を一周してそれっきりでした.

西村ミクロは古典派の内容を濃く扱っているのですが,ゲーム理論がこれだけ必要になっている昨今,院試対策としてはあまりフィットしないかなと思います.

 

ゲームについては,ミク戦をざっと読んでいく感じでした.

 

 

全ての章は読んでないのですが,オークションと市場取引の章は面白かったです.東大はオークションが出ているので,受ける人は読んでみると良いかもしれません.

 

問題集

僕は根性がないので,問題集を3周も4周もできませんでした.

とりあえず,メインでは奥野ミクロの問題集を解いていました.最近第2版が出たようですが,僕がやったのは初版です.

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥野ミクロをやっているさなか,神取ミクロに対応する問題集が出ましたので,それもやりました.
 

 

良い問題が揃っていますし,東大過去問の類題も出ています.今後、院試対策で有用な本の一つとなるのではないでしょうか.

実は武隈ミクロの演習書はほとんど開いていません.寝る前に,過去問で引っかかった問題の類題を探してベッドで横になりながら読んでました.その程度です.

 

 そんな感じでミクロの本紹介でした.

研究計画書について

経研の入試において必要なもので,とっても大切なものである研究計画書.

たいていの人は研究計画書を書くのは初めてとなるのではないでしょうか.僕も初めてでしたので,非常に困惑しました.

なにせ何を,どんな体裁で,どの程度の分量を書く必要があるのかわからない.

しっかりとした研究計画を書くためには関連書籍を利用したり,指導教員と相談しながら作り上げることが重要かと思います.他にも,ネット上に経研ブログの先人が残してくれた情報などもありますので,それも有効に利用するのがよいと思います.

 

僕は書籍は一切利用せず,指導教員への相談とディスカッションで書き上げました.(ほんと,貴重な時間を割いていただいて議論してくださり,感謝です.)

東大の川口先生が研究計画書の書き方についてまとめたものがネットにおっこちていましたので,これを参考にして草案を書き上げ,指導教員のところに持っていきました.おそらく,学部の卒論用かと思いますので,その辺は注意してください.

http://www.econ.hit-u.ac.jp/~kawaguch/class/seminar_undergrad/proposal.pdf

この文書の中でもしっかりと書かれていますが,一番初めに考えなければならないのが自分の関心のある「問題」です.そして,個人的にはこの「問題」の設定こそが非常に重要だと思います.

自分の関心のある問題がなんであるか,なぜその問題を選んだのか,そしてその問題を認識するきっかけとなったことは何か,このあたりをしっかりと意識しましょう.ここがあなたのストーリーを展開する起点となります.面接で聞かれる可能性もあります.

 

書き上げた研究計画書は必ず目を通してもらい,添削や質問を受けましょう.

添削を受けるのは早い方がいいです.出来上がってから相談に行くより,書きながら相談にも行くというスタイルをおすすめします.

これは,指導教員が参考文献を紹介してくれる可能性があるからです.書き上げてから新たな文献を読んで,研究計画に組み込むのは気分がぺしゃんこになります.

 

指導教員への相談とともに,友人などにも相談していくことをおすすめします.会話をすると考えがまとまることも多いです.とにかく発話が重要だと思います.

 

研究計画書は出願先によって要求文字数などに違いがあります.

僕の場合,神戸はA4用紙1枚(A5サイズくらいに卒論の要旨),大阪はA4用紙に30字×40行で3枚以内,東京は5000文字程度でした.

最初に3000字程度を書いて,それを削って神戸用にし,3000字を添削して大阪用にし,参考文献について書き足して東京用にしました.

参考文献を読んだり添削をしたりして,書き始めから完成まで1か月半から2か月かかりました.

 

なんだかんだ言って,研究計画書は実際に書きあがったものを見るのが一番早くどんなものか理解しやすいと思います.体裁や,書かなければならないことなども,実際に見てみるのが一番手っ取り早いんじゃないかと.

研究計画書を書いたことがある先輩がいれば,見せてもらうとよいかもしれません.経研ブログの先人の方で,公開されている方もいらっしゃいますので,それを見るのもよいでしょう.

今後,経研を受験する人のために少しでも役立てばと,僕の出した研究計画書の公開も考えているのですが,

・研究計画書を書くための書籍を読んでいない

・単純に文章がひどい

の2点から,公開ができずいます.

ひどい文章をさらして恥ずかしい思いをする覚悟ができたら,公開しようかと思っています.

TOEFLについて

経研の受験に際して,避けて通れないのが英語の資格試験.特にTOEFLを利用する大学院が多いので,だいたいの人はTOEFLを取りに行くと思います.

僕は英語が非常に苦手でしたので,TOEFLは勉強も苦痛でした.特にSpeakingとWritingセクションの対策なんかは非常に厳しい感じでしたね.だからといってReadingやListeningができるわけでもないんですが.

 

僕は出願のぎりぎりまで粘って3回受けましたが,その中で最高点が50点という壊滅的な点数でした.冗談ではなく,50点です.最初なんかは42点.他の経研受験ブログを運営されている方は,苦手という方でも60点を超える方ばかりだった印象なので,受験前はひやひやしていました.

こんなひどい点数を公開するのは,別に僕が英語できないことを自慢したり,ネタにしたりするためではありません.経研を受験する方向けに情報を残しておきたいためです.

 

まず第1に「英語が本当に苦手で,TOEFLの点数が上がらないから経研の受験はしたいが...」という方,諦めないでください.なんとか50点まで上げてください.僕はこの点数でもなんとか経研に拾ってもらえました.

もしくは,対策のしやすいTOEICにシフトしてください.まだしばらくはTOEIC利用で出願できる経研はあると思います.

 

第2に出願時期に注意してください.これは以前にも書きましたが,Official Score Reportが出願日前後に必着としてあるところがあります.ETSからの直送は4~6週間かかります.経研に進む可能性がゼロではなくなったタイミングからTOEFL対策を始めてください.早ければ早い方がいいです.TOEFLは点数を伸ばすのに時間がかかる人が多そうですし,僕みたいに全く伸びない人もいます.早め早めの受験をおすすめします.6月のスコアは使えない可能性が高いと思ってください.リミットは4~5月かと.

 

スコアアップの対策とかは僕は紹介できません,というか,わかりません.良質なものがネットにたくさんありますので,そちらを参考にがんばってください.

 

最後に,経研では英語ができないと厳しいだろうということもお伝えしておきます.

経研に入ってからの教科書は英語が多いと思います.読むべき論文も英語.英語をしゃべらなければならない機会もあるでしょう.授業を英語でやっているところもあります.

TOEFLが悪くても経研に入れる可能性はあります.しかし,それは英語ができなくてもいいということではありません.

英語は必須です.

僕にとっても苦しい話ですが.

東京大学院試

9月4日,東京大学の筆記試験でした.

9月10日の発表で筆記落ちしました.覚えてることを書いていこうかと思います.僕は現代経済コースをミクロ・マクロ基礎/応用で受験しましたので,試験日程は

筆記試験9:30~12:30

でした.

 

8:45分集合までに会場へ到着しろとのことでしたので,8時頃に会場に入るようにホテルを出ました.人は非常に多かった気がします.300~400人はいたかと.

教室が開く前の待ち時間で読まれている参考書は堀・二神マクロ,中谷マクロを見かけました.僕は奥野ミクロの演習書を読んでいました.あと,自作ノートを読んでいる人が多かったです.

8:45頃になると教室が空き,9:00から試験の説明が始まりました.そっからはもう参考書などは開けません.受験番号と名前は試験が始まる前に皆書くように指示されました.

 

試験自体は難しかったです.例年と比べて難易度が高いわけではなかったように思いますので、単に僕が準備不足だったのでしょうが.

ミクロの第1問目、一般化されたワルラス法則の証明問題ができなかった時点で雲行きが怪しくなり,苦手としている不完全情報下での取引問題(近年の東大は頻出な気がします.)で追い打ちをかけられました.寡占理論は途中までですがそれなりに解きました.

マクロもわかるようでわからない問題.交易条件の定義と,マーシャルラーナー条件の導出は完全に頭から抜け落ちてました.すぐに飛ばして次へ.ソローモデルの問題の解答をとりあえず完答させました.そのまま2期間モデルへ移りましたが,これは全くわかりませんでした.そもそも仮定が理解できなかった.ひとつも解けずにギブアップでした.

そして他に解ける問題がないか再び探していた時に,完答していたソローモデルの解答を,解答用紙に上下逆さで記入していたことに気づきました.奇声を発したい気分を必死にこらえて全部消し,書き直しました.

ええ,この時点で落ちることを確信しましたとも.

 

ということで,東大を受ける方は生半可な勉強量では確実に合格を手に入れるレベルにはなれないかと思います.今後受ける方は頑張ってください.

過去問を解いて得た個人的な印象は

ミクロ

・不完全情報の取引問題(レモン問題など)

・時間を通じたゲーム

・公共財

マクロ

・代表的家計の効用最大化問題(特に代表的なモデルに特別な仮定をおいて,モデルを組み立てさせるようなもの.)

・ソローモデル

・金融

・貿易

この辺がよく出てきてるなあというものです.

計算はできて当たり前、定理の証明やモデルを組み立てる過程を見てますよ、という感じですね。

問題集を解いているだけでは解けない問題にもあたるかもしれませんので,早めに過去問を数年分解いておくことをおすすめします.

神戸大学院試

8月22日は神戸大学の院試でした.

 

日程は

筆記試験10:00~11:30

口述試験12:30~

でした.神戸は1日で筆記,面接を終わらせてしまう日程で,県外受験組としては非常にありがたかったです.

 

試験30分前までに会場入りということでしたが,キャンパスへ向かうバスが混むことを恐れて早めにホテルを出た結果,9:00前にはキャンパスに到着していました.

キャンパスへ向かうバスについては,阪急六甲駅発とJR六甲道駅発のどちらから乗るか迷っていましたが,僕はJR六甲道駅発に乗りました.もしも阪急六甲駅から乗っていたら,座れなかったでしょう.恐ろしい.駅からは急坂を登ります.受験希望者はくれぐれも歩いて体力を消費しないよう,おすすめします.

 

キャンパス到着後,控室に入るとすでに20人くらいがいたと思います.受験教室などを確認したのち,席で過去問と堀・二神マクロを読んでいました.ほかの方は,堀・二神マクロ以外に中谷マクロ,武隈ミクロを読んでいる人などがいたかと思います.あと,海外からの集団受験組が多いという話を聞いていましたが,控室でそれを実感しました.私見ですが,少なくとも1/3の受験者が海外からの受験者だったのではないでしょうか.全体の受験者は200人弱というところでしょうか.

 

僕は経済理論で試験を受けました.ミクロは過去問と傾向が同じで,古典派の理論がベース.消費者理論,生産者理論,独占企業について.

対してマクロはIS-LMモデルベースの,大国開放経済が出てきました.マクロは例年古典派理論と用語解説の印象でしたので,これには少し驚きました.

マクロの用語解説の1つを除いて,解答はすべて書きました.しかし,見直しができる時間がなかったです.得点開示請求はまだしていませんが,非常に楽観的に見積もると8~9割というところでしょうか.

 

筆記が終わり,午後からは面接へ.待ち時間は研究計画書と参考文献の論文を読んでいました.他の方も研究計画書を読んでる方が多かったように思います.僕は開始時間が早かったので,そこまでしっかり見直し,確認などができませんでした.マクロで研究計画を書いていましたので,当たり前ですが呼ばれた教室にはマクロの先生方がスタンバイしていました.

面接は20分ほどの持ち時間のようで,初めの半分で卒業論文について,残りの半分で研究計画書についての質問という感じでした.

実は,卒論はほとんど進んでいませんでしたので,最初の10分はほとんどなにも答えられませんでした.出願の際,卒論について書く欄はそこまで大きくありませんでしたし,出願時期は7月上旬でしたので,「ま,こんなもんだろう!」とざっくり書いておく程度にしてありました.甘かったですほんと.実証的な手法についてあまり詰めていない状態で「こういうことをするつもりです」って書いていただけなので,「こういう実証分析の際に発生する問題についてどうやって仮定を置くの?」というような質問には,「すみません,まだ考えていません.」と答えるしかありませんでした.面接官の先生は苦笑いしながら「ま,これから勉強してもらえばいいんじゃないですかね.」と言い,研究計画書についての質問にシフト.

研究計画書について印象に残っている質問は2つで,1つは「この問題について考えるきっかけになった出来事はある?」,もう1つは「参考文献に英語の論文がたくさんのっけてあるけど,これってどれくらいの理解度で参考文献に挙げてる?ざっと読んだだけか,しっかり読んだか?」でした.特に後者の質問は重要だったんじゃないかと個人的には思っています.

 

面接終了後そのまま帰路につきました.

神戸大学の門前でバスを待っていると「写真撮ってもらえますか?」という外国人の方が.観光地になってるのでしょうか.確かに素敵なキャンパスでした.

 

後に東大の受験が控えていましたので,それ以降は東大の筆記対策に移りました.東大の筆記の翌日に合格発表ということで,東大筆記が爆発した僕は藁にもすがる思いで合格発表を見ました.合格していてほんとよかったです.